alden

65347 views

オールデンの購入条件

投稿日:2018年1月25日 更新日:

最近更新していないのに、アクセスだけ伸びています。(汗)

今月過去最高だったり(汗)

非常にありがたく思っています。

何だか恐縮しちゃいます。。。

 

 

先日、このブログに初のコメント頂きました。

Instagramでは直接コメントいただいたりしていたのですが、ブログでコメントいただけるのは新鮮でいいですね。

そこで、質問があったことを自分なりの切り口で書いていけたらと思ってます。

 

オールデンの靴はそれなりに高価です。

その辺の靴を買うのとは訳が違うし、購入する経緯ってそれなりのものがありますよね。

私も同じで、購入する際は色々調べたりして情報を集めます。

なので、これからオールデンを購入する方に参考になれば幸いです。

私がオールデンの靴を買ったときは、まだネット販売などは普及していませんでした。

ショップに行って現物を試着して考えたものです。

オールデンには数々のラストが存在します。

バリーラスト、モデファイドラスト、バンラスト・・・

まだまだ色々あります。

それぞれ特徴もあり好みも別れるので一概には言えませんが、バリーラストやモデファイドラストは有名ですよね。

万人受けするバリーラストは定番だと思っています。

私の場合、足のサイズが24.5センチで、バリーラストUS6.5がジャストです。

勿論個体差もありますが、概ねUS6.5で収まっています。

私の所有しているバリーラストは3つあります。

その中でも990はUS6.0なんです。

実は、この靴は少々小さめ(本当の意味でジャスト)だったんです。

足先にもちょっとだけ触れていたこともあり、最初は親指や小指を噛まれていました。

そんなこともあって、靴のストレッチを行ったんです。

[amazonjs asin="B001CKM0G4" locale="JP" title="シューズフィッター 2ヶ組 66140"]

コードヴァンの靴は、伸びない。とか言われていたので少々戸惑いもありましたが、根気よくやることによってある程度は伸びてくれました。

大まかに伸びたところで、このようなことで維持していました。

コードバン靴にシューツリーは必要なのか

靴好きの皆さんは、シューツリーを入れて靴を保管していますよね? 私もその ...

続きを見る

お陰で履き続けることによって、インソールも沈み込み、羽もある程度閉じてくれたので今では自分の足型に馴染んでいます。

経験上、足の長さは少し余裕がある方がいのですが、紐に頼らないで踵が脱げない方が後々良いのではないかと思っています。

私も色々フッティングに関しては悩んだし、インソールジプシーにもなりました。

今ではインソールを敷いて履いてる靴はオールデンではありません。

やはり、そのままで履ける靴がオールデンでは一番履き心地を楽しめるものだと思っています。

 

ジャストの定義は人それぞれ違います。

ただ、大きめだけはオススメできません。

やがて履くのが辛くなるし、パコパコ踵が脱げる靴は見ていててカッコ悪いですよね・・・(汗)

後、絶対にサイズだけは妥協してはだめです。

目の前に欲しい靴があって、少しぐらいなら。なーんて購入したら最後。

私は経験していますので言えますが、後で後悔します・・・

オールデンは入荷待ちで1年2年待ちって言うことがざらにある靴ですが、根気よく待って自分にあったサイズの靴を買うことが長く付き合う秘訣ではないかと思います。

そうすることによって、その靴と長く付き合え、愛情も込めれるのではないかと。

自分の足にあった靴をはくことは、本当に気持ちのいいものです。

 

相棒と呼ぶにふさわしい!

 

そんな靴を育てていければ、外出も楽しくなるのではないでしょうか。

 

もう一つ付け加えると、現物を見て購入した方がいいと思います。

私は現物を見て購入したのにも関わらず、左右の革の厚みが違って失敗した経緯があります。

手で触り、革の厚みを確認して左右差のない靴を購入したほうが後々長く付き合えます。

alden
オールデンを愛用して気づいた左右差|同じ悩みを持つ人へ オールデンの左右差①#54321

オールデンの左右差って聞いたとき、何を思い浮かべますか? おそらく大半の ...

続きを見る

今日のまとめとして、オールデンの靴を購入するときは、

 

必ず試着して自分のサイズを知ること。(オールデン以外でも)

サイズは妥協しない。

オーバーサイズの靴は購入しない。

購入の際は現物を手で触って確認すること。

私の中ではこの条件で購入しています。

 

購入するときは、その靴のことを調べているのでスペックや歴史は頭に入っています。

後は、状態や自分にあうかどうかの確認だけですよね。

素敵なオールデンライフを願っています!

   
 

こんな記事も読まれています

alden990 1

先日、ネットを徘徊していると靴ばかり持っている人の心理を目にしました。 ...

靴バカ.com 靴紐を染める alden990 2

靴紐を染める? 私にとって靴紐は、本当の気まぐれで変えています。 その時 ...

alden975 Heinrichdinkelacker 3

先週の大雨から一転、晴れの日が続いています。 一気に夏になりました。 雨 ...

4

サンダルが切れる 夏の定番アイテムのサンダル 夏しか使わないので、基本的 ...

takei0201コードバン脱皮後 5

最近雨ばかりだったせいか、晴れてしまえばムシムシとして湿気が多いのがチョ ...

-alden
-


  1. beehs より:

    ぼくもむかしalden newyorkから990を輸入したんですが左右の色違いがすごすぎて手放しました。
    次にアンティークソールのロングウイングを買ったときは事前に写真を送ってもらって確認して買いました!

    それでも微妙な色差はありましたが笑

    • 靴バカ より:

      beehsさま

      コメントありがとうございます。
      やはり、そのような経験って多いですよね〜
      現物を見ても判断できにくいことも多いのに、現物見ないで購入するのはリスクが高くなります。

      輸入であれば安い。って判断もありますが、確かなものを。って考えれば少々のコストであっても確実さを狙ったほうが後々長く付き合えると思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 靴バカ.com , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.