かかとが抜け防止 革靴をフィットさせる方法②
投稿日:2016年10月8日 更新日:
生活リズムが整うまで不定期にはなりますが、更新は続けていきたいと思います・・・汗
ってことで、先日の続きです。
靴自体にかかと抜け対策
前回は、かかと抜けでも靴下にフォーカスして書きましたが、今回は靴自体のかかと抜け対策。
海外製のラスト(木型)ですので、どうしても日本人にはかかとがゆるくなりがちです。
中敷きを敷いてフィット感を増すことも一つの対策ですよね〜
しかし、インソールはオリジナルがいい!
って場合は、中敷きを敷きたくない。って思われている人もいるはずです。
かかと抜けの原因として、サイズが合わないことに付け加え、ソールが硬いことも上げられます。
ソールが硬いと、どうしても靴が曲がらずにつま先が減ってきます。そして柔軟性がないのでかかとがスポスポと脱げます。
高校生などのローファーはいつもこんな感じではないでしょうか?
高校生であれば、若さゆえにしょうがない。って思われますが、大の大人がスポスポかかとが離れる靴を履いていたなら、やっぱり残念ですよね・・・
女性のパンプスもまた同じ。
かかとが全くあって無くて、歩くたびにスポスポ。
不快感満載です。
不快な靴は、やがて履かなくなります。
せっかく気に入って購入した靴なのにもったいないですよね。
これの打開策として、ソールのケアがあるわけです。
以前書いた、レザーソールのお手入れで詳しく書きましたので参考にしてくださいね。
-
-
レザーソールのお手入れ
私の中で、好きなメンテナンスの一つに、このレザーソールのお手入れが入りま ...
今回はそれに付け加え、少々荒修行になります・・・
レザーソールのストレッチ
衝撃映像ですかね・・・
結局、硬いソールは力を加えなければ曲がりません。
それも癖付け無いと・・・
長い期間、このような状態で保存してしまうと、違う場所にシワができてかっこよくはなりませんよね。なので、一定時間このような状態でソールを曲げます。
丁度、レザーソールのストレッチ的な感じです。
aldenのような高級靴なら、違うところの不自然な皺は精神衛生上良くないので、必ず履き皺は確認してください。
開放すると、ソールは曲がります。
つま先が上を向きますよね。
足を入れることによって、本来の靴の形には戻りますが、ある程度の湾曲があるので自然にソールは曲がってくれて、かかとのつき具合もいい感じになります。
足入れした瞬間に、履き心地は激変します。
どうでしょうか。
かなり履き心地は激変してると思います。
ローファーはかかとがスポスポなのでちょっと・・・
って思っている方。
私もそのことが原因で、ローファーは履かなかったです。
もっともデビューしたのが今から1年半前なので、まだまだローファー歴は浅いです。
しかし、ソールの返りをいろいろ考えていると、意外にもかかと抜けはありません。
靴がかかとに吸い付く
って感じになると思います。
副作用として、コーデのバリエーションが増えて良いことばかりでしたね〜
食わず嫌いはやっぱりダメです。
思い込みも、ただただ自分が思っているだけ。
しっかり履いてしっかりケアすることで、自分の足に馴染んできます。
かなり乱暴なやり方かもしれませんが、かかと抜けは改善されます。
また、かかと抜けがでてきたなぁ〜って思えば、同じように曲げて定着させれば履き心地も変わってきます。
それに付け加え、シューツリーは入れません。
せっかく、きれいな湾曲を描いたソールを強制的に真っ直ぐにすることによって、かかと抜けを増大させています。
ただ、型崩れ。って思えば入れるだけです。
いかがでしたでしょうか。
結構な荒修行ですよねぇ〜・・・汗
これは私なりの解釈で、私なりのやり方です。
正しいかどうかはわかりません。
ただ、かかと抜け
にフォーカスすれば、ソールが柔らかくなければかかとは脱げません。
-
-
50代でも普段から革靴をたしなむために、革靴の履き心地改善を考える
記事を書き出して、やっと6年前に書いていた感覚がジワジワと戻ってきていま ...
かかとがついてくる靴は気持ちいいですよね〜
ローファーを履けない!
って思ってるそこのアナタ。
私も履けませんでしたが、履けますよ!
エイジングを含めて、いい靴はさっさと買ったほうが良いので、迷っているならGO〜!ですね。
あっ、くれぐれも自己責任でお願いしますね!