コバのお手入れ
投稿日:2016年6月4日 更新日:
私にとって、アッパーや表面に出ている革を光らすのも勿論大事ですが、
気を使うのがソール周辺やインソール。
見た目も大事ですが、足を入れた時に気持ちのいい方が長く履けますし、疲れない。
今日は、そのソールの見た目の部分のコバを私なりにご紹介します。
コバとはどの部分なのか?
矢印の部分をコバと言います。
オールデンはこの部分が他のブランドと比べ雑なことが多いです・・・
段差が酷い・・・
ここは、アメリカブランドなので目をつむります。
このコバの部分が靴のイメージをガラリと変えます。
また、革がキレイでもコバの部分が汚かったり、擦れていたら美しさは半減すると思います。
個人的にコバの手入れが行き届いている方を拝見すると、「ホントの靴好きなんだな〜」ってうっとりします。
全体シルエットで言えば、頭の先から足の先までの「足の先」に当たる部分がコバなので、ここはキレイにしておきたいところです。
私はまず、オールデンのコバの段差が嫌なので、ここをヤスリで整えます。
使用したのは、どこにでも売っている紙やすりです。
結構な段差がある場合は100番以下の粗い番数を使用したほうが早く削れます。
そして、
近くにあったジッポライター。
これを、
このように、あて板として使います。
たまたま、そこにあったものなのでなんでも構いません。
そして、ガリガリとコバに向かって削っていきます。
通常、紙やすりだけでやろうと考えますが、このあて板を使用することで面がキレイになりますし、余計な力もかかりません。
手でやると、波打ったりするんですよね〜
失敗からの知恵ですね(笑)
そして、ガリガリした結果がこちら。
ある程度、コバの面が整えば、番数を上げていき仕上げていきます。
私は500番位で止めました。
1000番まではとてもじゃないけど・・・
また、1000番近くまでもやる必要はありませんね。それも後でお伝えします。
しかし、正直やるんじゃなかった・・・(涙)
って思うくらい大変です(大汗)
まっ、靴に対する想いを考えれば・・・これくらい(笑)
ひとまず、コバの面は整いましたね。
こんな記事も読まれています
-
1
-
なぜ靴ばかり買うのか?靴好きの心理を徹底解説
先日、ネットを徘徊していると靴ばかり持っている人の心理を目にしました。 ...
-
2
-
市販品で好みの靴紐の色がないあなたへ | 靴紐を自分好みに染めてみた
靴紐を染める? 私にとって靴紐は、本当の気まぐれで変えています。 その時 ...
-
3
-
靴を消耗品と捉えるか、一生モノと捉えるか?
先週の大雨から一転、晴れの日が続いています。 一気に夏になりました。 雨 ...
-
4
-
自分で直せるサンダルの修理
サンダルが切れる 夏の定番アイテムのサンダル 夏しか使わないので、基本的 ...
-
5
-
コードバン脱皮の注意事項
最近雨ばかりだったせいか、晴れてしまえばムシムシとして湿気が多いのがチョ ...