靴のメンテ&グッズ

19742 views

トコノールを使ったメンテナンス②

投稿日:2017年2月22日 更新日:

 

前回の続きです。

ってその前にコードバンとはどういった革なのか?ってことを私なりにかいてみたいと思います。

 

 

コードバンは、

「革の宝石」

って言われていますよね?

何故なのか?

通常(カーフ)は、銀面とトコ面で構成される2層構造。

コードバンは、コードバン層と言われるカチカチの部分を削って出していくんです。それを発掘する作業であるため「革の宝石」なんて言われるようになったみたいです。

結果、単層構造なんですよね〜

元々トコ面を鞣していることから、屈曲すれば毛が起きてきます。

起きてくることによって白い皺が発生するんです。

 

靴などは必ず歩くと革は屈曲しますよね?

個人的には、本来コードバン靴ってマテリアル的にはあっていないように感じます。例えば財布であったり、鞄であったり、ベルトであったり。

あまり屈曲しない製品のほうが本来のコードバンが生かせれるような感じもしますが・・・

でもまぁ〜この波打つようなコードバンの皺って、やっぱり魅力ですよね〜

私もその1人なんですが・・・

オブジェとして飾っておくには素晴らしい革。

しかし、一度足入れして1日フルに歩き回って帰ってきた時は、艶はないし、白い皺は入ってるし、本当にクタクタになってる。って感じになりますよね。

少しでも艶の持続感でもあればなぁ〜。っていつも思うのは私だけでしょうか・・・(ノД`)シクシク

 

私も色々やってみましたよ!

白い皺の出現を軽減させるために!

デリケートクリーム塗り込んだり、クロのクリーム塗り込んだり・・・

やってみた結果、

 

劇的!!

 

ってことはないですね〜クリームだけであれば・・・

やはり、毛が起きることが最大の原因ですよね。

前フリが長くなりましたが、トコノールを使ったメンテナンスをやってみたいと思います。

用意するものは、

トコノール

[amazonjs asin="B017X8GL9A" locale="JP" title="レザークラフト用 床面仕上剤 トコノール 120g 無色"]

それと、

[amazonjs asin="B00BRS3CR2" locale="JP" title="水牛角マッサージ刮莎棒・かっさ棒・ツボ押し"]

勿論、こちらでも良いですよ

[amazonjs asin="B004FT7S5W" locale="JP" title="アビィ レザースティック 約8cm"]

これだけです。

まずは、皺の部分にトコノールを塗り込みます。

トコノールは、結構水っぽくってベタベタしませんし、伸びが良い。

 

トコノールを塗り込んだ後に、皺になる部分をスティックで押さえ込みます。

 

要は、起きてる毛を寝させて固める。

 

もっと言えば、

 

コードバンの整髪料的な感じ。

 

ってとこでしょうか?

レザークラフトでもトコ面にトコノールを塗った後は、ガラス面で慣らしています。この作業も同じことですね。

ですので、しっかりと抑えてください。

その後固まったら、通常のメンテナンス同様ブラッシングして終了!

非常に簡単です。

正直、艶に関してはそこまでビカビカにはならないですが・・・

トコノール自体、木工用のボンドを薄めているような感じです。勿論、接着効力は無いですが、木工ボンドって固まれば透明層(ちょっと白っぽい)になりますよね。

だからちょっとクリアな艶がないのかなぁ〜って勝手に思っています。

そして仕上がったのがこちら

 

まぁまぁきれいに仕上がったと思います。

皺にトコノールを塗り込み、スティックで慣らしてブラッシング。

その後に、軽くこれをつけてブラッシング

[amazonjs asin="B008URB9NC" locale="JP" title="コロニル Collonil 1909 シュプリームクリームデラックス SI0021 (カラーレス)"]

[amazonjs asin="B0169ZDDLM" locale="JP" title="コロニル Collonil 1909 ファインポリシングブラシ 14.9cmx4.8cmx3.8cm CN044009 (BrownF)"]

こんな感じです。

そして手でやって見ただけですが、履き皺を屈曲させてみました。

多少は履き皺が白くはなります。

ただ、何回か屈曲させてみるとこの状態はあまり変わりませんでした。やはり起きている毛を固めれている感じはあります。またコードバンの脱皮をしているおかげで、毛の長さが整えられてることもあるのかもしれません。

やはり、トコノールは整髪料のような役目ではないかと。

あくまで私の解釈ですが・・・

 

因みにカーフの方もやってみました。

こちらは、トゥの部分だけ茶色のトコノールを塗り込みブラッシングしただけです。

こちらの方は思いの外光りました!

薄化粧推進派の私としては非常に有効なものです。

ここから好みのクリームを塗り込めば更に光るのではないでしょうか?

コードバンに関してはまだ1日履いた検証ではないので何とも言えませんが、恐らくいい感じという感触はあります。

今度検証してみます!

今回はトコノールによるメンテナンス。と題して書いてみました。

通常、靴ならばコバとかに塗り込むところをあえて靴表面に塗り込む荒業です・・

今回のトコノールは濃い色(バーガンディー)に行ったものです。薄い色(ウィスキーなど)は濃くなりムラになる可能性があるのでやめたほうが良いと思います。

あくまでも私の主観も入っているので、チャレンジする方は自己責任でお願いします。

   
 

こんな記事も読まれています

alden990 1

先日、ネットを徘徊していると靴ばかり持っている人の心理を目にしました。 ...

靴バカ.com 靴紐を染める alden990 2

靴紐を染める? 私にとって靴紐は、本当の気まぐれで変えています。 その時 ...

alden975 Heinrichdinkelacker 3

先週の大雨から一転、晴れの日が続いています。 一気に夏になりました。 雨 ...

4

サンダルが切れる 夏の定番アイテムのサンダル 夏しか使わないので、基本的 ...

takei0201コードバン脱皮後 5

最近雨ばかりだったせいか、晴れてしまえばムシムシとして湿気が多いのがチョ ...

-靴のメンテ&グッズ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 靴バカ.com , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.