靴のメンテ&グッズ

29407 views

顔が映るくらいの革靴の鏡面磨き ハイシャインをやってみた②

投稿日:2016年7月27日 更新日:

さてさて、前回の続きです。

私なりのハイシャインなのですが、実はそこまでハイシャインにしていないんです・・・

 

 

理由は、

光らせすぎて逆に曇った時に結構目立つ。

靴の本来の役割は足を保護する役割です。

地面に近いことから、傷もつきやすい。

気がつけば、結構傷だらけだったりするものです・・・

ハイシャインしている靴は、気になるんです・・・

ちょっとの傷や、ワックスからのクラック、くもり。

これらがキレイだからこそ逆に目立つ。

足元ばかり気にして、普通に歩くことに気を使ったりして・・・

精神衛生上よくないな

って思いだしたんです。

光らせていることが悪いのではありません

光らせてることはいいことです

しかし、靴に気を取られながら行動したくないです。

そんな思いから、いつしか薄化粧推進派になったんです。

極力、ブラシだけで光るようなメンテナンス。

ビカビカではなく、ブラシ跡が目立たないくらいの光具合。

これが行き着いたところです。

また、薄化粧なので革の呼吸も十分できるし、ブラシを思い存分かけれます。

ハイシャインしていると、どうしてもブラシ跡が残りますよねぇ・・・

前置きが長くなりました・・・汗

今回は、

highshine-2

JALAN SRIWIJAYA

この靴はコストパフォーマンス高いですよね〜

私が持っている靴で唯一の内羽根の靴です。

しかし、全く履いていないです・・・

1年に数回履くぐらい・・・

ですので、全く足に馴染んでいません・・・

上の写真は、古いワックスを落としてスッピンにした状態

ワックス取るのは、

 

mustang8

エムモゥブレィ M.MOWBRAY ステインリムーバー500 

ステインリムーバーです。

highshine

よーく見ると結構凸凹してますねぇ〜

この凹凸をワックスで埋めていきます。

その前に、

bootblack

Boot Black ブートブラック

 

これ、結構光りますね〜

コードバン用なので粒子が細かいみたいです。ノリもいい感じに。

匂いは、石油系ですね。

これで軽く全体を補色しておきます。

 

highshine-3

やっぱり、トゥの凹凸は埋まっていないです。

これだけでも十分いいのですが、今回はハイシャインですのでワックス使っていきます。

使うワックスは、

 

parede gloss

これは、ハワイで買ってきたparede gloss

日本ではparede gloss Prestigeがありますよね。

このparede glossはシリコンが入っているみたいです。

よく光る!

って触れ込みだったのでワクワクしたんですが、言ってるほどは変わんないです・・・

ただ、プレステージよりもワックスは柔らかく感じました。

 

highshine-4

私は、ワックス塗りこむ時は指でします。

そのほうが、ワックスのノリが確認できるのと、指の温度でワックスが少し溶けます。

色々やってみた結果、五感で感じるほうがキレイにワックスがのるような気がします。

 

本来は、ストレートチップのステッチまでは光らせたいところですが、ここには履き皺がありまして・・・

歩くたびにワックスからクラックが入るんです・・・

なので、ステッチの手前で止めておきます。

これを何層も何層も重ねていきます。

 

通常は、ワックスを拭き取るときに水を使っていきます。

少量垂らして、ゆっくりゆっくりワックスを拭き取ります。

そうすると、つるんっ。ってなる瞬間があります。

これがワックスが埋まった合図です。これはこれで楽しんですが、時間が・・・

私はめんどくさがりなのでちょっとインチキです・・・汗

上の写真の状態で、

 

1909

1909 シュプリームクリームデラックス 

やっぱりこれですね!

これを、

yagi-brush-1

コロニル Collonil 1909 ファインポリシングブラシ 

山羊ブラシを使って、

 

yagi-brush-3

ホンのちょっと、毛先につけます。

 

yagi-brush-4

こんな感じ。

そして、ワックスの上からブラッシング。

すると、

highshine-5

ある程度の回数はいりますが、光り出します。

山羊ブラシを使うことで、ワックスがある程度均されます。そこに、1909シュープリームクリームが入ることによって艶も出てきます。

 

そして、クリームをつけていない部分で乾拭き。

使い込んだ山羊ブラシであれば、あまりクリームも必要ではありません。

ブラシにクリームの成分が残っているので、ブラッシングだけで光るようになってきます。

ブラシも育てることの大切さを実感しています。

 

これを繰り返すことによって、革の表面にワックスが埋まり凹凸が消え、ハイシャイン出来ます。

それでも山羊ブラシのブラシ跡がどうしても残るので、仕上げに、

 

wess

ハイシャインポリッシュクロス

このクロスに、1909シュープリームをごく少量つけて、薄く伸ばしながら拭き取ります。

ワックスが埋まっているので、滑るようにクロスが進みます。

 

highshine-5

ストレートチップなので、光っている方がカッコいいですね。

もっと、攻めようと思えば光ると思いますが、先に書いたように、薄化粧推進派なので最低限のワックスで埋めてみました。

 

highshine-6

左がハイシャイン、右がブートブラックのみ

以前は、

 

どの靴もハイシャインしたい!

 

なんて思ってましたが、靴のタイプや、履く用途でハイシャインにするかどうかは決めたら良いと思います。

フォーマルな靴や、内羽根の靴はハイシャインが似合います。

ただ、やり過ぎはどうしても「いやらしい光り方」になるので個人的には、薄化粧ですね。

特にコードバンのハイシャインは、

 

 

せっかくのコードバンらしさ

 

 

が消えるので、私は避けています。

ここは、価値観の違いかもしれませんね・・・汗

 

補足として、今回は通常よりも簡単なハイシャインをご紹介しました。

 

が、

 

靴磨きの醍醐味でもあるハイシャインは、やはり面白いです。

手間ひまかけてじっくり磨き、心を「無」の状態にできるハイシャインは色々なことに気づかされます。

また、仕上がりも通常のハイシャインのほうがキレイに仕上がります。

 

色々なネットの情報がある中で、自分にあった磨き方を見つけてください。

そうすることによって、自分の気付きもありますし、

靴も喜びますから。

   
 

こんな記事も読まれています

alden990 1

先日、ネットを徘徊していると靴ばかり持っている人の心理を目にしました。 ...

靴バカ.com 靴紐を染める alden990 2

靴紐を染める? 私にとって靴紐は、本当の気まぐれで変えています。 その時 ...

alden975 Heinrichdinkelacker 3

先週の大雨から一転、晴れの日が続いています。 一気に夏になりました。 雨 ...

4

サンダルが切れる 夏の定番アイテムのサンダル 夏しか使わないので、基本的 ...

takei0201コードバン脱皮後 5

最近雨ばかりだったせいか、晴れてしまえばムシムシとして湿気が多いのがチョ ...

-靴のメンテ&グッズ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 靴バカ.com , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.