靴バカのコダワリ

11554 views

靴磨きの心理

投稿日:2016年6月13日 更新日:

990-9

靴を磨く。

この心理状態ってどうなのでしょうか?

靴磨きをするときって、無心になれる。

と聞きます。

 

 

確かに、私も靴磨きをする時は「無」になっています。

ただひたすらに靴をピカピカにする。

また、大抵イライラした時、ストレスを感じた時に行うことが多い。

これは、「禅」の心に通じることとも思います。

イライラした感情を解放するときの行為。

ある人は、トイレ掃除。ある人はお風呂掃除。

をすることによって、心を落ち着かせ、磨き上げることによってすっきりした気持ちになる。

同時に達成感を味わっている。

 

心の曇ったモヤモヤを、ある対象物を磨くことによって満たしている。

 

単に靴が好きだから、靴磨きをする。ではないんです。

靴がピカピカになることは、単なる結果にしか過ぎない。

と私は思っています。

 

また靴磨きは、小さい範囲を徹底して磨くことから、

「気づき」が多い。

また、力の分散をしてしまうと光らないことから、集中。ということに気づかされます。

例えば、トゥだけを磨くと、周りが光っていないことに気づきます。

バランスが悪いってことですね。

小さい傷も目立ちます。そして。その部分をまた磨いていく。

小さい範囲を集中してクリアしていき、問題を解決していく。

小さい範囲を集中してやることは、仕事の面、経営者の方なら、経営資源の集中。

をすることによって、大きな利益が生まれてきます。

また、確実性も高いです。

 

例えば、仕事で5つの案件を抱えている時。

100の力を5つに分散すると、20の力に分散されます。5つのことは同時進行出来るメリットはあります。

しかし、スピードは分散されているので遅いです。

100の力で1つに集中すると、一気に集中し物事のスピードが加速します。

確実に、正確に処理することができる。

また、終わっている案件について考えないので、次の案件に対して集中できる。

結果的に、仕事の能率も上がるし、精神的にも楽なのではないでしょうか?

案件をいくつも抱えて同時進行することも大切ですが、集中できていないが故に、結果的には何も成立していない。

ってこともあります。

一つのことに集中し、徹底してやり遂げる。

そして、成功を味わう。

 

靴磨きをすることによって、色々なことを教わります。

靴磨きのテクニックを学ぶことも大事ですが、

靴磨きから学ぶ。

私は、この事のほうが人生において大事だと思っています。

靴バカになって、単に「カッコいい靴を履く」って考えていました。

しかし、それらの靴を活かすも殺すもオーナー次第。

メンテナンスを続けて、長く愛用していき共に靴と成長する。

色々な気づきがあります。

総じて、靴を愛する人間になれたことに感謝し、人生を豊かにしていきます。

 

こちらの記事も参考になります

靴は心の盲点

靴の心理

靴のメンテナンス

   
 

こんな記事も読まれています

alden990 1

先日、ネットを徘徊していると靴ばかり持っている人の心理を目にしました。 ...

靴バカ.com 靴紐を染める alden990 2

靴紐を染める? 私にとって靴紐は、本当の気まぐれで変えています。 その時 ...

alden975 Heinrichdinkelacker 3

先週の大雨から一転、晴れの日が続いています。 一気に夏になりました。 雨 ...

4

サンダルが切れる 夏の定番アイテムのサンダル 夏しか使わないので、基本的 ...

takei0201コードバン脱皮後 5

最近雨ばかりだったせいか、晴れてしまえばムシムシとして湿気が多いのがチョ ...

-靴バカのコダワリ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 靴バカ.com , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.